札幌市PTA協議会

札幌市PTA共済会

〒063-0051 札幌市西区宮の沢1-1-1-10 札幌市生涯学習総合センター(ちえりあ)3F
TEL(011)671-2371  FAX(011)671-2374

会務報告

令和6年度 会務報告

1. 組織・運営

(1) 日本PTA全国協議会主催事業(三行詩、広報紙コンクール、優良PTA表彰)へ参加した
(2) 日本PTA北海道ブロック研究大会石狩管内・千歳大会を北海道PTA連合会とともに開催した
(3) 区P連交流会を開催(研修委員会)した
(4) 組織検討特別委員会を設置し検討した

2. 研修研究活動

(1)第71回日本PTA北海道ブロック研究大会石狩管内・千歳大会を開催した
  大会スローガン:「大切にしたい子育ての神髄~子育ての不易と流行を考える」
  大会主題:「地域や家庭で共に学び、支え合う社会の実現を目指して」
  ・令和6年10月19日(土)~20日(日)
   北ガス文化ホール、千歳市立千歳中学校、ANAクラウンプラザホテル千歳
  ・記念講演:「思うは招く、夢があればなんでもできる」
   講師  株式会社植松電機 代表取締役 植松 努 氏
(2) 第72回日本PTA全国研究大会川崎大会に参加者を派遣した
  大会スローガン:「ウェルビーイングの実現を、川崎の地から」
   ~活かそう「縁」の力~
  ・令和6年8月23日(金)~24日(土)
(3)第79回指定都市PTA情報交換会 熊本市大会に参加者を派遣した
  テーマ「かけはし」~子ども・保護者・学校・地域…そして未来へ~
  ・令和6年9月12日(木)~13日(金) ザ・ニューホテル熊本
(4)PTA国内研修を実施した
  ・令和6年11月4日(月)~6日(水)
  ・研修先:名古屋市立小中学校PTA協議会、名古屋市立笹島小学校・笹島中学校、名古屋市立冨士中学校ほか
  ・参加者:11名(区P派遣団員9名、事務局1名、役員1名)
  ・令和7年2月20日(木)区P連交流会において研修報告

3. 広報・調査活動

(1)広報紙「PTAさっぽろ」の発行 <広報委員会>
  ・第137号、第138号、第139号
(2)広報紙まつりの実施 <広報委員会>
(3)広報紙まつりの実施 <広報委員会>
  ・表彰式:令和7年2月17日(月) ちえりあ講堂
  ・展示会:2月17日(月)~20日(木) ちえりあロビー
(4)札幌市文教施策に関する要望書の作成・札幌市教育委員会への提出 <総務委員会>
(5)ホームページの管理運営(事務局、役員、各区、各委員会)

4. 青少年育成事業

(1)有害環境から子どもたちを守るため関係機関と連携し教育環境の向上を図った
(2)札幌市及び北海道の各種健全育成会議に委員を派遣し活動を支援した
(3)健全な家庭教育の発展を願って、各区PTA連合会「親子体験ふれあい事業」を協力支援した

5. 表彰事業

(1)文部科学大臣表彰(受賞校)
 [団  体] ・札幌市立手稲山口小学校 保護者と先生の会
       ・札幌市立藻岩中学校学校 父母と先生の会
(2)日本PTA会長表彰(受賞者)
 [団  体] ・札幌市立藻岩北小学校 保護者と教職員の会
       ・札幌市立月寒小学校 父母と先生の会
 [個  人] ・中野 吉朗 ・五十嵐 佳織 ・中瀬 智成 ・川又 苗穂美
(3)札幌市PTA協議会優良表彰
 ・21単位PTA 令和6年5月20日(月)総会において表彰
(4)「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩募集(日本PTA全国協議会主催)
 ・市内の小中学校より 540点の応募
 ・日本PTA全国協議会へ推薦後、札幌市PTA協議会会長賞・奨励賞の決定
 ・令和6年12月7日(土) 表彰式(札幌サンプラザ)

6. 要望・請願・陳情・対外要請協力活動

(1) 札幌市文教施策に関する要望書の提出(手交式) <役員・総務委員会>
 ・令和6年10月30日(水)  札幌市教育委員会
(2)札幌市教育委員会回答書の手交式及び意見交換会 <役員・総務委員会>
 ・令和6年12月26日(木)  札幌市教育委員会
(3)他団体からの参加要請に対しての協力
 ・創立50周年記念 北海道教育フォーラム(北海道教育振興会)
 ・北海道教育の日制定記念講演会(「北海道教育の日」道民運動推進協議会)
 ・札幌市学校保健会 創立50周年記念行事(札幌市学校保健会)
 ・札幌の教育を考えるフォーラム`24(札幌市教育協会)
(4)他団体への委員の派遣(一覧参照)
(5)名義後援(他団体の事業後援)
 ・33団体を後援

7. 広告事業

(1)「PTAさっぽろ」に一般社団法人札幌市PTA共済会の広告を掲載

ToTop