このマークの付いてる区は、各区 PTA連合会のホームページにリンクします。
西区の活動
西区
R4 10/4 西区単位PTA交流会(会長・副会長会議)報告!R4 10月4日(火)13:30~15:20 西区P連会長・副会長会議(単位PTA交流会)を、ちえりあ2階大研修室で開催しました。資料として事前に各単位PのPR文と他単Pに聞きたいことの原稿を頂き綴ったものを資料に、幼・小学校グループ、小学校グループ、中学校グループの3グループに分け、コロナ禍対策として、フェースシールドを配り、グループ討議という形で話し合いを行いました。31校・幼稚園中、28校・幼稚園総数40名の参加でした。次第は次の通りです。
西区PTA連合会【令和4年度 単位PTA交流会(会長・副会長会議)】
日時 令和4年10月4日(火)13:30~ 場所 ちえりあ 2階 大研修室 全体司会 総務委員会AD 永田 ふみ
1開会のことば
2西区PTA連合会 会長より挨拶
3校長会からの話題
〇小学校長会 札幌市立平和小学校 校長 今野芳光先生(西区PTA連合会副会長)
〇中学校長会 札幌市立福井野中学校 校長 斉藤康夫先生(西区PTA連合会副会長)
4総務副委員長より交流会の説明
5グループ交流 ・・・ 各単位PTAのPR、他のPTAへの質問など、自由にお話しください。〇幼・小学校グループ〇小学校グループ〇中学校グループ
6 グループ交流発表
7 小・中校長先生より総評
8 総務委員長より挨拶
9 その他
10 閉会のことば
【西区P連会長のお話の要旨】
橋本西区P連会長→コロナ禍で形を変えた活動になりました。今年度から徐々に活動ができるようになり、久しぶりの開催となり、ようやく一堂に会しコミュニケーションも取れ
情報交換をし、各単位PTAの取り組みを参考にし前向きな気持ちで活動しましょう。
【校長会からの話題の要旨】
今野平和小学校長(西区P連副会長)→第7波も落ち着きつつあります。今日はJアラートも発信され(北朝鮮弾道ミサイル)下校時の対応を取ってきたところです。各校の実態に合わせ、できるPTAで取り組んでください。家庭についてある報道では、➀食料が買えない10,6%②1人親家庭23%③病院を受診させない16,4%だそうです。学校では、学校へ送り出してくれているその思いを受けて学校での対応を心がけていきたいです。PTA
斉藤福井野中学校長(西区P連副会長)→➀打ち上げ花火にならない活動を。細くて長くできる活動、持続可能な活動を。過去にしていたから、しなければならないと考えない。当事者の子どもであることを考え、会費や活動の見直しを考えてはどうか。②PTA集会などで延々としゃべる教員がいます。一体何を言いたいのかわからない。PTAの方から、むしろ、こういうことを聞きたいから話してほしいという要望や教員へのアイディアを投げかけてほしい。
【グループ討議の話題の要旨】
幼稚園・小学校→PTA祭り、外部講師を招く学習会、予算の使い道(減額・学年レク等)一人一役ボランティア、積極的な方を役員に、学校に行けない分ボランティアが多くなった、ペーパーレスの公式LINE化
中学校→選考委員、PTA会費の使途、返金だけでなく子どもに活用、ペーパーレス化
【校長総評の要旨】
斉藤福井野中学校長(西区P連副会長)→選考の件本当に必要な委員なのか、ペーパーレス化、情報を多数発信、見やすい、紙が必要なご家庭も、予算は学校が主体となって支出予算通りに支出されなければむずかしい、周知したうえでの執行を。
今野平和小学校長(西区P連副会長)→ペーパーorデータ、予算の使途、PTAは学校との協議が必要、今日の会に駆けつけてくれた方への感謝、自校のために議論を進める皆様の後ろ姿は輝いている。クラスで育つ、学年で育つ、学校で育つ、子どもたちもPTAも中の良いということは素晴らしいことの実現を。
【相馬総務委員長からのお礼の要旨】
本日お集まりいただいた方は、男女半々です。均整が取れています。お父さんの力、お母さんの力が取れていることは現代社会に求められていること、今日の交流会はマッチしているのでは。本日はお忙しい中、悪天候の中お集まり頂き、誠にありがとうございました。